トップページ >警備員教育

警備員教育

警備員現任教育

現任警備員に対しては、警備業法第21条第2項及び府令第38条に定める基本教育、業務別教育を行うことが義務付けられております。
当協会では、警備会社から委託された警備員に対して法定教育を実施いたします。

開催期日 こちらの日程表をご覧ください。
《新潟会場》
新潟市中央区新光町10番地2
技術士センタービルⅠ 6F 研修室
Tel:025-281-8125



・会場に駐車スペースがないため、公共交通機関を利用してください。
《長岡会場》
長岡市千秋3丁目315番地11
長岡産業交流会館(ハイブ長岡)
Tel:0258-27-8812



・JR長岡駅大手口8番線、県立近代美術館行きバス終点(所要時間約10分)
・関越・北陸自動車道「長岡インター」から車で10分
・会場は駐車場完備です。
《上越会場》
上越市土橋1914-3
上越市 市民プラザ
Tel:025-527-3611



・会場の駐車スペースが狭いため、公共交通機関を利用してください。
・高田駅より(約3Km)
・直江津駅より(約5Km)
受講料 1人4,000円(非会員1人8,000円)
当日受付で納入してください。
申込み 「警備員現任教育受講申込書」により、開催日7日前までにFAXでお申込みください。

【警備員現任教育受講申込書】(PDFファイル形式)


【申込先】
950-0965 新潟市中央区新光町10番地2
技術士センタービル6F
一般社団法人新潟県警備業協会
Tel:025-281-8125 Fax:025-281-8113
その他
  • 「教育実施簿」と併用の証明書を発行しますので、各社で所定の確認をした上、備付けてください。
  • 昼食は、受講料に含まれます。

警備員の検定

検定の種類

・施設警備 ・交通誘導警備 ・雑踏警備 ・貴重品運搬警備 ・空港保安警備 ・核燃料物質等運搬警備の6種類があり、 それぞれ1級・2級の検定試験が行われています。
警備業協会では、国家公安委員会の登録を受けた(一社)警備員特別講習事業センターによる特別講習を実施して、各種警備業務に対応 した幅広い専門知識と警備技術を取得した検定合格警備員を多く輩出しています。

特別講習

【施設警備業務】
ビル・店舗・工場・学校等の施設における盗難や火災など各種事故の防止を図っていますが、対象施設によって実態や形態も千差万別で 様々に変化しています。講習では、こうした変化にも的確に対応できる幅広い専門的知識と技術を習得しています。


【交通誘導警備業務】
 道路工事現場やビル建設現場等における通行車両や歩行者の誘導等を行って交通事故等の防止に努めています。講習では、交通誘導のプロとして 必要な専門的知識と技術を習得しています。


【雑踏警備業務】
 花火大会・祭礼行事・各種イベントなど多数集合する催し物において、参加者の誘導・整理や車両誘導等を行って、 人と車両の安全確保に努めています。講習では、雑踏警備に必要な専門的知識と技術を習得しています。


【貴重品運搬警備業務】
 現金・貴金属・美術品等の貴重品を安全確実に運搬するため、運搬車への添乗や伴走により犯罪の警戒を行って事故防止に努め、 安全でスムーズな運搬を確保しています。講習では、運搬に関する知識や機密保持と危機管理技術及び事件事故発生時の応急対応要領など、 必要な専門的知識と技術を習得しています。

令和5年度 特別講習・事前研修会・事前教育

※予定のため日程等は、変更になる場合もあります。

講習種別・級事前教育事前研修会特別講習
交通 2級5月18日(木) 5月19日(金)5月28日(日)~29日(月)
開催場所技術士センタービル新津地域学園新津地域学園
交通 2級6月15日(木) 6月16日(金)6月29日(木)~30日(金)
開催場所 新津地域学園新津地域学園新津地域学園
施設 2級8月29日(火) 8月30日(水)9月7日(木)~8日(金)
開催場所亀田市民会館亀田市民会館亀田市民会館
雑踏 2級9月22日(金) 9月23日(土)9月30日(土)~10月1日(日)
開催場所 新津地域学園 新津地域学園 新津地域学園
貴重品2級9月23日(土)9月30日(土)~10月1日(日)
開催場所   新津地域学園 新津地域学園

※講習は、受講者定員に満たない等の理由により、変更になる場合があります。

※9/30~10/1の雑踏2級と貴重品2級は異種別合同開催の予定です。